FANTASISTA DOLL DOUJIN CHARACTER SONG ALBUM
誰がどれどれ?
ドールズソングパーティー!

 

- せいかい -


- 正解の賞品は? -


「残念、売り切れました!」
↑これがやりたかっただけです、スミマセン。代わりにカラオケ音源をご用意しましたので、DLしてお使いください。

[カラオケ音源をダウンロード]



- 作品解説 -

制作者による作品解説です。制作裏話がお好きな方向けですので、そういったものが苦手な方は読み飛ばしてください。
収録曲のネタバレを多分に含む内容となっていますので、作品を通しで聴いた後にお読みいただくことをお勧めします。


制作に際して

まずは、本作品を楽しみに待っていてくださった方々に、お詫びと感謝の言葉を。お待たせしてしまって大変申し訳ありませんでした、そして手に取って聴いてくださり本当にありがとうございます。【事情を知らない方への解説】冬コミリリース予定でしたが、マシントラブルで落としてリリースが一ヶ月延期になってしまいました。解説おわり。そして歌詞カードに書かれたURLをぽちぽち入力してまでこちらのページに飛んできていただき、ありがとうございます。純粋に楽曲を楽しみたい方には不要な情報かもしれませんが、サークルペーパーや副読本的な内容となっていますので、ご興味をお持ちの方は読んでやってください。

本作品を制作するにあたり、「ドールたち各々の見つめる世界」という統一テーマを作品の軸に据え、各曲に反映させる形で表現しています。カティア、マドレーヌ、小明、しめじ、ささらには、それぞれ世界がどんな風に見えているのか(見えていたのか)、その見つめる眼差しの先には何が映っているのか、ということを意識して歌詞を書き、曲をつけています。「歌詞のこの部分がこうこうで......」と、すべてを明示してしまうのは野暮というものなので各曲解説では言及していませんが、そういった観点を持って作品を聴いていただくと、また違った響き方がしてくるかもしれません。

本作品は「同人キャラクターソング」と銘打っていますが、実際の歌唱はVOCALOIDの初音ミクであり、声色もキャラクターに一切寄せたりしていません。「キャラクターの声で歌ったものがキャラソンだ」という方からすると、不満に思われてしまう内容かもしれません。そういった意味では、本作品は「イメージソング」であり、「キャラクターソング」ではないのかもしれません。しかし、キャラクターソングというものの本質は、声に頼らずともキャラクター像が浮かび上がってくる歌詞および楽曲であると、わたしは思っています。そういったものを目指して書いたつもりですが、あくまで「つもり」ですので、達成できているかどうかは、聴いていただく方々それぞれに委ねたいと思います。公式のキャラソンと比べてしまうと技術的に劣る内容かもしれませんが、「聴いているうちにキャラクターの声で響いてきた!」という方が一人でもいらっしゃったのなら、大変嬉しく思います。

苦労の末に形を成した楽曲というものは、作り手からすると自身の子供のような存在であり、その子供たちに日の目を見せてあげることができたことを、大変喜ばしく感じています。特に今回は、制作環境の悪化を乗り越えてようやくのリリースということもあり、その喜びもひとしおです。拙い部分も多い作品ではありますが、少しでも楽しんでいただければ、『ファンタジスタドール』への愛情を感じ取っていただけれいただければ幸いです。


1. 絶対おいしたのし主義! カティア

《タイトル、楽曲イメージ》
カティア=無邪気。どれだけ気取っていても、そのうちコロっと単なる幼女化してしまうカティアには、楽しげでアップテンポな曲が似合うだろうということで、美味しいものや楽しいことを追いかけているイメージで書いてみました。当初はアップテンポ一辺倒な曲にする予定だったのですが、ローテンポな童謡調との二部構成にしてみたら面白いんじゃないか、との思いつきで実行してみたところ、ひとつの曲としてまとめるのにだいぶ難儀しました...... 苦労はしましたが、結果的に1曲目から耳を引き付けてくれる楽しい曲になったのではないかと感じています。

《歌詞、曲調》
個人的にカティアに言ってもらいたい言葉回しをだいぶ使っています。彼女のセリフは「カティアもー!」を筆頭に、耳に嬉しい響きのものが多いと感じているのはわたしだけ? 特にそらまる贔屓ということはないのですが、カティアの声は愛らしいと思います。サビ歌詞の「世界はおもちゃ箱 開けてみなくちゃわからない」は、某有名映画の名セリフのパロディです。シュレディンガーでもいいのですが、カティアのおもちゃ箱には楽しいものしか詰まっていないのです(断言)。間奏部分にフレーズを拝借している「軍隊行進曲」はシューベルト作曲ということで、4曲目「アネモネ」に使った「野ばら」ともリンクしています(実は偶然)。

2. ノーブルグレース マドレーヌ

《タイトル、楽曲イメージ》
タイトルの「ノーブルグレース」は、直訳すると「気高く上品な」といった意味になります。モバマスの衣装にも同名のものがありますね(マミさんみたいなの)。薔薇の品種にもあるようで、画像を見てみたところ控えめな色ながらとても存在感のある綺麗な花弁でマドレーヌさんにピッタリだなと思ったんですが、歌詞中では構成上アイリスにしています。最初、 マドレーヌさんのその瀟洒な雰囲気から、ブリティッシュメイドのイメージで主従の精神性について書こうと思い立ち、完全にイギリス視点で資料を漁っていたのですが、よくよく考えてみたらマドレーヌさんの由来になったであろう焼き菓子ってフランス発祥じゃん……ということになり。結果、資料として鑑賞したビクトリア期イギリス貴族が主人公の映画のワンシーン、庭園で遊ぶ子どもたちを見守る母親の姿がマドレーヌさんと何となくダブったこともあり、そういったイメージでまとめました。マドレーヌさんて、設定年齢の割にお母さんみたいですよね(失礼)。

《歌詞、曲調》
マドレーヌさんの「この人、バブル期を謳歌してただろ」な風貌から、ジュリ扇ふりふりなダンス曲も候補に挙がっていたのですが、陰ながらまとめ役に徹する方がマドレーヌさんらしいだろうということで、今回のアルバム構成上もまとめ役になってもらいました。歌詞中に出てくるアイリスはアヤメ科の花で、フランス王家と関わりが深く、様式化した意匠が紋章にされているそうです(たぶん一度は目にしたことがあるかと思います)。アイリスの語源はギリシア語で「虹」を意味する言葉ということもあり、花繋がりで4曲目「アネモネ」、虹繋がりで5曲目「雨上がり〜」に関連づけられるということで採用しました。

3. GLEIPNIR 小明

《タイトル、楽曲イメージ》
タイトルの「GLEIPNIR」は、馴染みのない方からすると意味だけでなく読み方すらわからないと思われますが、「グレイプニル」と読みます。北欧神話において、フェンリルという怪物を捉えるために作られた魔法の紐のことなのだそうです。ゴシックファッションでミリタリーマニアというと、若干中二病的な趣味傾向にありそうということで、こんなタイトルを引っ張ってきてみました。小明フィーチュア回である#6『小明かりかり 拘束と献身?』にて、小明は「他人に頼りすぎることなく己が強くなる」ことを選択するわけですが、その決断の結果として、マスターであるうずめのことを好きになりすぎないという枷を自分自身に嵌めてしまうことになっていました。それを魔法の紐であるグレイプニルになぞらえて、「相手を縛るはずの紐で自分を縛ってしまった」的なイメージで、曲タイトルとしました。

《歌詞、曲調》
ゴシックファッションな子のキャラソンというと、ALI PROJECTみたいなゴシックロック曲をあてがわれる傾向(例、「俺妹」の黒猫とか、「はがない」の小鳩とか)にあるので、公式が「ゴシックデジロック×中森明菜ばりの昭和歌謡メロ」というナイスな企画で攻めてきたのを聴いたときには、正直やられたと思いました。だからといってそれを真似ても芸がないですし、飛び道具的な路線にしても小明のイメージからかけ離れてしまうだろうということで、小明のクールながらも内に秘めた情熱を表現するべく、バッキング主体の歌謡メタルをチョイスしました。言ってしまえばこれもベタなのですが、イメージがハマるからこそ頻用されてベタとなるわけですし(開き直り)。歌詞にも中二的な含みを持たせつつ、いわゆる「中二ポエム」にならないよう意識して書きました。小明のミリタリーマニアという設定を活かすため、イメージやワードチョイスはその辺から採ってきたりもしています(例えば、1コーラスのサビに出てくる「レティクル(レチクル)」とは、ガンスコープの照準のことを指します)。

4. アネモネ しめじ

《タイトル、楽曲イメージ》
実は初期のデモ段階では、しめじののんびり成分を抽出したレゲエ調の曲でした。しかし、しめじというキャラクターを突き詰めて考えていったところ、単なるほんわかマイペース娘ではないだろう、という結論に至りまして(#4『じめじめしめじ 残念王子の逆襲?』で描写されているように、以前のマスターに一番執着していたのはしめじでしたしね)。大幅な路線変更を経て、90年代女性シンガーソングライターが書きそうなミドルバラードとして生まれ変わりました。今回はタイトル先行で作り出した曲が多いのですが、これもそのひとつ。個人的に、果物や植物の名称がタイトルとなっている曲に、思い入れの深い曲が数多くありまして。「わたしも植物由来の曲つくりたいっ!(誤解を生じそうな発言)」と、タイトルワードを適当に探っていたのですが、単語の響きが何となくしめじっぽいと思い「アネモネ」でぐぐってみたところ、これがなんとしめじの誕生花じゃないですか。これは天啓ということで、タイトルが決定しました。アネモネの花言葉には、「はかない恋」、「期待」、「無邪気」などがあり、もしかして公式もこの情報を元にしめじの誕生日を設定したのではないかしらと勘ぐってしまうくらい、しめじというキャラクターにピタリとハマっていました(FD公式は、そういった細かい設定にすごく凝っていますしね)。シチュエーションはまったく違うのですが、冬コミで新刊を落とすしかないと判断した直後に聴いたこの曲の歌詞内容が心に刺さって仕方がなく、涙を零してしまいました。自分で書いた曲を聴いて泣くことは割とあるのですが、それはあくまで苦労の末に楽曲としての形が整ったことへの感慨に因るものであって、純粋に自分の書いた曲に泣かさるというのは初めての経験でした。それくらいに思い入れの深い曲です。

《歌詞、曲調》
公式キャラソンの歌詞テーマと被る部分もありますが、一聴すると恋愛にまつわる曲のような仕立てにしてあります。公式キャラソンのしめじと、この曲のしめじ、どちらをよりらしいと感じるのかは聴いていただく方次第だと思いますが、こちらのしめじにも共感してくださる方がいらっしゃると嬉しいです。最後の「野ばら」引用は少しあざといかなとも思ったのですが、やはりしめじにはこの曲、ということで入れました。

5. 雨上がりの虹、水たまり飛び越して ささら

《タイトル、楽曲イメージ》
たまには長文タイトルの曲というのもありかなと思ってつけたタイトルです。制作中は「雨虹」とか呼んでました。この曲1曲だけタイトルが長いので、デザイン面でイラスト担当のホシノさんにご面倒をお掛けしてしまいましたが、割と気に入っているタイトルです。引込み思案なうずめと、素直すぎるささらの対比をメインに据え、そんな二人がわかり合う、信じ合うという絆をテーマに書いた曲となっています。「一人じゃないからがんばれる」というのは、本編で貫かれているテーマのひとつだと感じているため、リーダードールであるささらにそのテーマを担ってもらい、作品のラストを締めてもらいました。なんだかんだ言いつつも、うずめのことをマスターとして、ひとりの友人としてまっすぐに評価しているのはささらなのではないかなと感じています。

《歌詞、曲調》
ささららしく、ストレートなロックチューンとなっています。「虹の橋」というと渡るものと相場が決まっていますが、飛び越えようとするくらいの勢いがささららしいかなと思ってこういった表現になりました。小ネタですが、「虹の橋」の部分はリズムを跳ねさせて「はっしー」と聴こえるようにしています(もちろん、うずめのCV大橋彩香さんの愛称のこと)。



- 訂正 -


ジャケット裏面およびオビ背面(とらのあな様取り扱い商品のみに付属)に、軽微な誤植が含まれています。
お詫びして訂正させていただきます。

 誤) 2013.12.31(初版発行日)
 正) 2014.1.31

※ 理由をご説明致しますと、C85発行に向けてジャケットおよびオビは既に印刷済みだったため、発売日変更に伴い当初はテープを貼って修正するつもりでした。しかし、実際やってみるとだいぶ野暮ったくなってしまったため、誤植として処理することに致しました。また出荷の都合により、オビの付属はとらのあな様の取り扱い商品のみに付属となっています。あくまで販促用のものであり、絵柄はジャケット裏面と寸分違わぬ内容となっておりますので、ご理解のうえご了承くださいませ。




最後までお読みくださり、ありがとうございました。



文責:「パニック!キッチンテーブル」代表 やぱぱ

TOPページへ


inserted by FC2 system